fc2ブログ

キチジョウソウ

今日裏山でキチジョウソウの花を見ました
キチジョウソウの花を見ると慶事が起こるとか

221031-153430.jpg

20221031.jpg

下り尾から音羽山と清滝コース探り

202210211.jpg

このコースは、友人でもあり山仲間の宝来の鈴氏が桜井市の音羽山観音寺から音羽山、五貫山、下り尾と下った時の記録の地形図です
このコースを下った時の話を聞き及んでいて、何時か下ってみたいと思っていた
久々に、音羽三山を周回してその気が一気に進んだ
音羽三山周回

続きを読む

巻向山 大和青垣の峰から

220921-095319.jpg


大和青垣の山々、奈良山岳会編、の初版昭和48年8月20日

ページ48 に書かれた一章うから山域を廻ってみた
記事は、ヤマレコに挙げてリンクします

三輪山と穴師山の間、車谷の奥にそびえる山がそれだ。
標高は両者より高いが奥深くに存在するため、ふもとからは目につきにくい。
国鉄桜井線の車中からでも、わずかに三輪と巻向山の間で全容が見えるに過ぎない。
西に離れるにしたがって見える範囲は広くなり、国道24号線からは天理から八木までの間、ずっと姿を見せてくれる。
車谷をさかのぼり、奇峰「白山」のふもとの奥の不動から巻向山への登路がある。
北方への谷をつめると、巻向山本峰と南東峰との間にでる。
北西方向にあるのが本峰で木の間から大和高原が望まれる。
この南東にある峰は567メートル、本峰より高く国土地理院の三角点標石が有る
穴師兵主神社の宮司、中氏によれば、この峰がいわゆる弓月ヶ岳で、穴師「上の社」は元ここに有ったと言う

大和高原を一望
南東に連なる弓月が岳

万葉集に
子等が手を巻向山に春されば、木の葉凌ぎて霞たなびく

あし引きの山河の瀬のなるなべに、弓月が岳に雲立ちわたる

中氏の説の通り、いにしえの弓月ヶ岳は巻向山中の一峯を指すのであろうか
大和志料にも「巻向山・・・三輪山ノ北ニ有リ、峰ヲ弓月ケ岳ト称シ初瀬山に連ナル」とあり、
大和名所図会も同じ説を載せている
しかるに大和名所図会は又別の説をもかかげている。

「釜ノ口東峰は弓月ガ岳、頂上に十市兵部少輔遠忠の城跡有り・・・」と
釜ノ口は長岳寺の山号で、十市城跡は竜王山のことである。
このように古い時代の地名が、長い年月の間に周辺のあちこちに使われた例は案外多いのではないだろうか。
また、
大和志料は、巻向山中の元桧原、というところに、巻向座若御魂神社がまつられていたことを伝えている。
この社も現在は穴師兵主社」に合祀されているが、中氏の説によれば、元桧原は巻向山頂きの北側みやこ谷と称する所だろうと言う

220921-135506.jpg
現在の巻向山山頂、三角点 巻向山

220921-100838.jpg

巻向山本峰にある奈良大学ワンゲルの道標

220921-110747.jpg

奈良桜井市の観光百選、高山神社のパワースポット案内




里を歩いて

20220310180541.jpg

裏山の紀泉高原を歩くことが多いが、里を歩くことは少ない
山を歩くほど時間が取れない今日、里を歩いてみた
私は同じ和歌山市内だが50年前にこの地に越してきた
今は大きな地域と成っているが、渡し舟で和歌山市内の中心部に行った時代もあるそうな
紀泉高原の登山口の有る千手川付近を歩いてみれば田舎の景色が残るわが町六十谷
良い所に越してきたものだ

続きを読む

新しく橋を作った

20220315.jpg

裏山、紀泉高原のマイナーなコースは、ここ最近の大雨や台風で道が荒れ、小谷からなられる沢は道を流しているところが有った。
このままでは痛みがどんどんと進みより通行者を少なくするかもしれない

オミクロンで遠くには行きにくい
毎日のように古道修復に精をでしていたが、今日目的の三カ所の橋修復が終わった

やはり段々と作りが上手くなり、今回は最高だと自画自賛だ

材料は倒木と雑木だ

続きを読む

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
プロフィール

syotann

Author:syotann
FC2ブログへようこそ!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード