fc2ブログ

見返り山

202201251.jpg

そろそろ始まったのかな
先日、道標の支柱を建てた。一雨降って土も固まったから道標を取り付けようと、ドリルに、斧 ハンマー、鋸、忘れ物は無いかな

現場に着いてアララ、道標看板が無い
こんなことが多くなった。少し心配だ

帰るに帰れず、見返り山で笹を刈り取り体を温め、お腹を空かしマイタケ汁を飲んでさらに温め、山頂を独り占め

寒い冬に、母と二人で柴を刈りに裏山に入った

冬は山が一番のエコロジー、コロナが収まれば山頂で一人鍋でも楽しむのだが、

弘法大師高野発見の道

1401190028.jpg

国道168号、新天辻隧道上の大日山から奈良と和歌山の県境尾根に、上の写真の木札が沢山掛かっている
誰が調査したものか分からなかったが、高野山の麓の玉川峡を守る会の方からメールが入った

此処にその意味が書かれていた。

玉川峡源流の一部、白石谷川を遡り、上筒香より野迫川村今井への古道を今井峠へ至り、弘法大師空海が高野山を発見した尾根伝いの道を白石岳まで歩きました。 この道は、山歩きが好きな空海が19歳の頃、奈良東大寺の大学に在学中、高野山を発見した歴史の道です。

『性霊集』には、「空海、少年の日、吉野より南に行くこと一日、更に西へ向かって去ること両日程にして、平原の幽地あり、名づけて高野という」と記載され、2012年10月に、高野山真言宗教学部長 村上保壽氏等の学術調査がされた道で、各所に道の案内と木札が掲げられています。


この大日山より東の吉野までの尾根に、最近写真の道標が見られるように成った
同じ方たちの学術調査だろうか

私達、山屋さんも弘法大師が若かりし頃歩いた道と認識して歩けば、又尾根歩きの楽しさが増すだろう

P1060966.jpg
 
1/20万の地図から見るそのコース
12.jpg

サムネイル画像です↑

紀泉高原、大関橋登山口

IMAG0088.jpg

お知らせです
紀泉高原大関橋駐車場から、四ッ池コースに入るルートに山抜けが起こっています
通行には注意が要ります。

岩トレ 蔵岩にて

11091002.jpg

台風被害がすごい状態で、大好きな大峰、台高山系に登山は出来ない
ジッとしていると、体が訛るだろうと、久々に、岩トレに参加した

続きを読む

久々の春山に

久しぶりの記事です
今晩から槍ヶ岳に行って来ます
北アルプス春山は10年ぶり、ワクワクドキドキ
雪が多く情報を必死で仕入れました
天気は回復しピーカンも期待できます
スノーシューが必要だった小屋情報も必要なしに変わり
後は体力勝負、
頑張るぞー

yari_00001.jpg

IMG_6114_thumb.jpg

theme : 登山
genre : スポーツ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
プロフィール

syotann

Author:syotann
FC2ブログへようこそ!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード