弓の名人 和佐大八郎の墓

和佐大八郎は和歌山の弓の名人でした
和歌山の民話からコピー
弓のチャンピオン和佐大八郎は、昔の和佐村の出身。二十四歳のとき、京都・三十三間堂の「通し矢」で、一昼夜に八千百三十三本を記録、一躍日本一の弓の名手になったという。貞享三年(一六八六)四月のことだった。
だが、晩年は恵まれず、田辺に幽開されたまま病死したとか。理由は弟、半六の女性問題ともいうが、大八郎の記録はライバルだった尾張審士の記録を破ってのもの。そのあたりに、この「不遇の晩年」を解明する手がかりがあるのかも……。
その大八郎の墓が、称宣の山すその共同墓地の一角にある。高さ四十センチばかりの小さな碑の側面にある刻字は「大八良」。そういえぱ、彼の名は「大八」だという説も。
(メモ:布施屋(ほしや)の国道24号線から南へ県道船戸海南線へ入って約三キロ、国鉄和歌山線布施屋駅からも同じくらい。墓の北五百メートルほどのところに、母親が大八郎の成功を祈願したという「高積神社」がある。)
和佐大八郎の墓は和歌山の和佐に有り、一族の墓が多く存在します
古い墓が多く残ります
墓の位置